「リハビリテーション研究」用語の解説コーナー
バックナンバー 一覧
| 号数 | タイトル | 執筆者 | 発行 | 
| 100 | ハートビル法 | 村井 裕樹 | 1999/10/1 | 
| 福祉のまちづくり条例 | 村井 裕樹 | ||
| 101 | 権利擁護 | 岩崎 晋也 | 2000/1/5 | 
| 102 | 自立活動 | 小鴨 英夫 | 2000/3/31 | 
| 介護等体験 | 小鴨 英夫 | ||
| 103 | トライアル雇用 | 西嶋美那子 | 2000/6/1 | 
| 地域福祉権利擁護事業 | 上田 晴男 | ||
| 104 | 学習障害 | 金子 健 | 2000/9/1 | 
| 国際障害同盟 | 高田 英一 | ||
| 105 | DAISY | 野村美佐子 | 2000/12/1 | 
| 障害者就業・生活総合支援事業 | 舘 暁夫 | ||
| 106 | 回復期リハビリテーション病棟 | 大川 弥生 | 2001/3/1 | 
| リハビリテーション総合実施計画書 | 大川 弥生 | ||
| 107 | 社会福祉法 | 中野 敏子 | 2001/6/1 | 
| 自立活動 | 小鴨 英夫 | ||
| 108 | 交通バリアフリー法 | 秋山 哲男 | 2001/9/1 | 
| 道路・交通に関する福祉のまちづくり | 秋山 哲男 | ||
| 109 | 障害者権利条約 | 松井 亮輔 | 2001/12/1 | 
| 支援費制度 | 藤井 克徳 | ||
| 110 | 福祉住環境コーディネーター検定試験 | 八藤後 猛 | 2002/3/1 | 
| 運営適正化委員会 | 尾崎 百合香 | ||
| 111 | 情報保障−手話通訳 | 石原 茂樹 | 2002/6/1 | 
| 情報保障−要約筆記 | 高岡 正 | ||
| 112 | 高齢者痴呆研究センター | 長谷川和夫 | 2002/9/1 | 
| 自閉症発達障害支援センター | 藤村 出 | ||
| 113 | ハートビル法の改正 | 八藤後 猛 | 2002/12/1 | 
| 障害者雇用促進法 | 舘 暁夫 | ||
| 114 | 統合失調症 | 岩館 敏晴 | 2003/3/1 | 
| 精神障害者居宅生活支援事業 | 井上 牧子 | ||
| 115 | 精神障害者居宅生活支援事業 | 井上 牧子 | 2003/6/1 | 
| 1.精神障害者居宅介護等事業(ホームヘルプサービス) | |||
| 2.精神障害者短期入所事業(ショートステイ) | |||
| 3.精神障害者地域生活援助事業(グループホーム) | |||
| 116 | WFOT | 冨岡詔子 | 2003/9/1 | 
| WCPT | 内山 靖 | ||
| 117 | 病棟ADL訓練 | 大川 弥生 | 2003/12/1 | 
| 総合リハビリテーションB施設 | |||
| 118 | 国立コロニー独立行政法人化検討委員会 | 山口 和彦 | 2004/3/1 | 
| 除外率制度 | 木野 李朝 | ||
| 119 | ICF(国際生活機能分類) | 大川 弥生 | 2004/6/1 | 
| 地域リハビリテーション支援推進事業 | 成田すみれ | ||
| 120 | アスペルガー症候群 | 田中 康雄 | 2004/9/1 | 
| 社会的引きこもり | 星野 佳美 | ||
| 121 | 特別支援教育 | 小鴨 英夫 | 2004/12/1 | 
| クラブハウス | 八木原律子 | ||
| 122 | 障害者ケアマネジメント体制整備推進事業 | 本山佳子 | 2005/3/1 | 
| 地域生活支援ステップアップ事業 | 大塚 晃 | ||
| 123 | 児童虐待・障害児虐待 | 小木曽宏 | 2005/6/1 | 
| 高齢者虐待 | 小木曽宏 | ||
| 124 | パラリンピック デフリンピック スペシャルオリンピック  | 
      後藤邦夫 | 2005/9/1 | 
| 125 | APDF | 松井亮輔 | 2005/12/1 | 
| JDF | 片石修三 | ||
| 126 | 精神分裂病から統合失調症へ 痴呆から認知症へ  | 
      深谷 裕・伊藤順一郎 | 2006/3/1 | 
| 127 | 個人情報保護法 | 田原 薫 | 2006/6/1 | 
| 特別障害給付金 | 高藤 昭 | ||
| 128 | 介護予防 | 國光綾乃 | 2006/9/1 | 
| 小規模多機能型居宅介護サービス | 厚労省計画課 | ||
| 129 | 就労移行支援事業 | 関 宏之 | 2006/12/1 | 
| 就労継続支援事業 | |||
| 130 | 特別支援学校・特別支援学級 | 中西 郁 | 2007/3/1 | 
| 特別支援教育コーディネーター | |||
| 131 | ACT・IPS | 久永文恵 | 2007/6/1 | 
| 132 | リカバリー・リジリエンス | 野中 猛 | 2007/9/1 | 
| 133 | 広汎性発達障害 | 小鴨英夫 | 2007/12/1 | 
| 高機能自閉症 | |||
| 134 | 合理的配慮 | 松井亮輔 | 2003年3/1 | 
| 環境因子 | 上田 敏 | ||
| 135 | 障害者雇用促進法の改正のポイント | 朝日雅也 | 2008年6月 | 
| 136 | 障害者基本計画後期重点施策 | 岩ア晋也 | 2008年9月 | 
| 障害福祉計画 | |||
| 137 | WHO-FIC | 上田 敏 | 2008年12月 | 
| ICY-CY | |||
| 138 | 認定作業療法士 | 岩瀬義昭 | 2009年3月 | 
| 認定言語聴覚士 | 川岸 恵 | ||
| 139 | リハビリテーション科専門医 | 伊藤利之 | 2009年6月 | 
| 認定臨床医 | |||
| 140 | IPW ・ IPE | 大嶋伸雄 | 2009年9月 | 
| 141 | ディーセント・ワーク | 石川球子 | 2009年12月 | 
| リハビリテーション・カウンセリング | |||
| 142 | クリニカルパス・地域連携パス | 赤居正美 | 2010年3月 | 
| 143 | 障がい者制度改革推進法/障がい者総合福祉法(仮称) | 尾上浩二 | 2010年6月 | 
| 144 | ユニバーサル・デザイン | 古瀬 敏 | 2010年9月 | 
| アクセシブル・デザイン | |||
| アダプタブル・デザイン | |||
| 145 | 地域包括ケア/地域包括支援センター | 野村和樹 | 2010年12月 | 
| 146 | 社会的雇用/協同労働の協同組合 | 朝日雅也 | 2011年3月 | 
| 147 | OSCE(オスキー) | 河野光伸 | 2011年6月 | 
| 特別な教育ニーズ(Special educational needs) | 小鴨英夫 | ||
| 148 | カスタマイズ雇用/ソーシャルファーム | 松為信雄 | 2011年9月 | 
| 149 | 改正障害者基本法/障害者政策委員会 | 藤井克徳 | 2011年12月 | 
| 150 | 障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言 | 茨木尚子 | 2012年3月 | 
| 151 | 障害者虐待防止法 | 朝日雅也 | 2012年6月 | 
| 152 | Stakeholder | 森 壮也 | 2012年9月 | 
| Washington Group (WG) on Disability Statistics | 筒井澄栄 | ||
| 153 | 障害者総合支援法の成立ー障害者自立支援法以降の制度改革を振り返る | 石渡和実 | 2012年12月 | 
| 154 | 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための 特別支援教育の推進(報告)  | 
      宮崎英憲 | 2013年3月 | 
| 155 | 障害者優先調達推進法 | 近藤正臣 | 2013年6月 | 
| 156 | バリアフリー・コンフリクト | 中邑賢龍 | 2013年9月 | 
| 消防法施行令別表第一(6)項ロ | 大西一嘉 | ||
| 157 | ロコモティブシンドローム | 中村耕三 | 2013年12月 | 
| 先天性風疹症候群 | 山内裕子 | ||
| 158 | 意思疎通支援 | 君島淳二 | 2014年3月 | 
| 意思決定支援 | 柴田洋弥 | ||
| 159 | 障害程度区分から障害支援区分へ | 増田岳史 | 2014年6月 | 
| 160 | 神経発達障害:DSMーIVからDSMー5への変更に関連して | 原 仁 | 2014年9月 | 
| 161 | ソーシャル・インクルージョン(social inclusion) | 寺島 彰 | 2014年12月 | 
| 社会的障壁(social barrier) | |||
| 162 | 特別支援教育コーディネーター | 尾崎祐三 | 2015年3月 | 
| 特別支援教育と生涯教育 | 松矢勝宏 | ||
| 163 | オープンダイアローグ | 下平美智代 | 2015年6月 | 
| ユマニチュード | 本田美和子 | ||
| 164 | 生活行為向上マネジメント | 小林隆司 | 2015年9月 | 
| 認知症初期集中支援チームにおけるプログラム | 小川敬之 | ||
| 165 | 子ども虐待予防 | 上田礼子 | 2015年12月 | 
| レジリエンス | |||
| 166 | AAC(Augmentative and Alternative Communication) | 木村秀生 | 2016年3月 | 
| PIC(Pictogram Ideogram Communication) | 藤澤和子 | ||
| 167 | ポピュレーション・ストラテジーとリスク・ストラテジー | 上田礼子 | 2016年6月 | 
| 168 | 合理的配慮 | 長谷川珠子 | 2016年9月 | 
| 対応要領・対応指針 | 崔 栄繁 | ||
| 169 | ロボットリハビリテーション | 陳 隆明 | 2016年12月 | 
| 170 | 優生思想 | 冨永健太郎 | 2017年3月 | 
| 171 | SDGs(持続可能な開発目標) | 上野悦子 | 2017年9月 |